お知らせ
易の中でも断易というとマイナーな印象ですが台湾や香港ではむしろもっともメジャーな卜占です。
日本では易というと「周易」を思い浮かべますが、台湾や香港で易と言えば基本的に「断易」です。例えば台湾名物の「米粒占い」も米粒を用いているだけで読み方は断易ですし、「金貨占」と書いてあれば古銭を使った断易の事です。中国圏ではかなりポピュラーな占術です
少し専門的な表現をすると「断易」とは「周易」とは違い、易卦に干支を割当てその陰陽五行論による生剋制化により吉凶を判断する占いです。そのため吉凶がハッキリでやすく占った結果がいつ起きるのかという時期判断もロジカルに判断できるのが特徴です。
個人的に言えば、日本や台湾の断易研究が現在のライフワークと言ってもいいかもしれません。
それほど、この占術に魅了されたのは「使いこなせれば占えないことは無いというオールマイティさ」にあると思います。
当然、他の占いでも幅広い分野を占えると思いますが、断易は前提論を学ぶのが難しいですが、そこを超えると実は単純明快なところが魅力です。
技法がロジカルなため「断易は難しい」と敬遠される方も多いのですが、実は入口が手ごわいですが、判り始めるとこれほど頼れる占術はないと虜になる人も多い占術なんですね。そのため、以前は「断易を習得できれば占い師は一生食うのに困らない」などを言われていたようです。
断易で最初の難関はおそらく「用神」を見つけることだと思います。「断易は用神を見つけるのが難しい」と敬遠する人もいるのですが、逆説的に言えば「用神」のとらえ方が分ればこれほど判りやすい卜占はないと思います。
講座内容としては、日本の断易に留まらず本場台湾の技法を駆使する方法を伝授します。日本では断易は吉凶が分るが詳細な事象の判断は難しい(むしろやらない)と言われていますが、台湾では様々な状況判断を吉凶と共に行うため、タロットのように状況を詳細に読み解きながらも断易特有の鋭い吉凶判断を両立できるという醍醐味が分るでしょう。
カリキュラムとして、基礎知識と断易の卦の立て方、テーマ別の判断法、そして卜占の中でも非常に精度の高い「応期」という時期を判断する方法をレクチャーしていきます。
その後、応用として日本の断易をあまり用いられない台湾断易の「卦辞や卦象の用い方」や「納音を使ったテクニック」「十二運の使い方」までレクチャーする予定です。
本講座は月1回で3時間半の授業内容となります。およそ1年~1年半程度を考えていますが、希望があればその後に毎回実際にあった相談内容を用いた演習を行う予定です。
【カリキュラム】
1、易の歴史と断易の発展の解説
2、納甲表の見方
3、断易の要「用神」とは?六親五類に関する解説
4、解読のための様々な技法
5、応期(時期を読む)の判断法
6、読み方の基本とテーマ別分析法
7、台湾断易の技法の紹介と実践判断
8、実践演習
----------------------
東京開催:
『断易プロ養成講座:基礎から台湾実践技法まで』
講師:CHAZZ
●木曜クラス:11月16日(木)~ 毎月第3木曜日 13:00~16:30
※1回3時間半 1年~1年半予定
※人数によって開始月が遅れる可能性があります
場所:新宿~四谷の会議室
※参加人数によって開始前に場所を決定します
資格:特にありません。
料金:1回10,000円
----------------------
四柱推命や算命学など干支を用いた推命や占術は、運命を読み解く非常に強力なツールとして大変役に立つものですが、多くの流派が存在し四柱推命と算命学の技法も混在しているため「勉強したけれど、よくわからなかった」と言った意見も多く聞かれます。
近年は四柱推命も多くの流派がありますし、算命学と四柱推命が混同してしまい何が正しいのか何を重んじた方が良いのかがゴチャゴチャになって混乱している傾向にあるかなと思います。
特に天中殺などの技法は表面的な噂レベルの話が横行していて、「天中殺ってそんなことじゃないんだけどなあ?」といった適切な判断法になっていないこともあります。
本講座は、干支学をちょっとかじった程度の方から四柱推命や算命学をかじったけど上手に活用できない方に向けた内容になっています。
カリキュラムとして、推命的な用神法を数々の参考例を題材にしてどのようにすれば吉凶を定めるのが最適なのかのレクチャーに始まり、算命学の技法で使われる天中殺や納音や律音などの実用的な使い方を有名人のデータを参考に勉強していきます。
また、時間が判らない人に対して現場でどのように鑑定すれば良いかなど実践を想定した講座内容となっています。
確かに独学や聞きかじりでは実用のレベルまでいかないのが干支学です。簡単でないことは事実ですが、効率の良い判断法はちゃんをあるのです。
今まで用神法などで挫折した方なども本講座でマスターしてみてください。
【カリキュラム】
1、干支学・推命学についての基礎
2、暦の読み方
3、命式の出し方
4、通変星や十二運について
5、生尅合冲刑害の判断
6、用神法について
7、大運・年運について
8、実践例題で吉凶の見方を磨く
9、天中殺・納音・律音などの実践的使い方
10、有名人データを用いた実践演習
----------------------
東京開催:
『干支推命、干支学による運命解読入門:用神法の理解と天中殺現象等の判断法まで』
講師:CHAZZ
日時:12月1日(金)~ 毎月第1金曜日 15:00~17:30
※1回2時間半 1年~1年半予定
※人数によって開始月が遅れる可能性があります
場所:新宿~四谷の会議室
※参加人数によって開始前に場所を決定します
資格:独学など多少干支学に触れたことがある方。干支がちょっとわかる程度でも大丈夫です。
料金:1回8,000円
お申込みはこちらから!
久しぶりに東京で10月(9月より日程変更になりました)より本格的タロット講座を開催いたします。
夏より大阪では一足先にタロット講座をスタートしましたが、「論理的な解読とイメージ力の連動」というスタイルは大阪でも珍しかったようで衝撃を受けた方も少なくないようです。
タロット講座を行う際に最も重視しているのが、タロットに描かれている象徴を「様々な質問に対応させるように解読する」という『象徴読み』です。これがタロット読解の要になっているます。
一見すると一般的なタロット書やテキストに載っている「象徴の解説」と同じように聞こえますが、そうではなく「象徴の読み方の解説」という今まであるようで無かった内容のセミナーです。
授業では頻繁に話ているのが、キーワードを暗記しするのではなく、象徴から読み解いていけば、自然と相談内容のイメージができるようになります。その後はボキャブラリーを育てていくだけです。
今回は大アルカナ22枚の詳細な象徴読みのテクニックだけでなく小アルカナ56枚の象徴読み。そして小アルカナのスートや数字の連動読みの技法など、実際の鑑定で威力を発揮する様々なテクニックを出来る限り盛り込むつもりです。
22枚の大アルカナの解説が終了した後に、毎回セミナーの最後には実際の占例を用いた実践的スプレッド解釈のトレーニングも加わります。恋愛でも相性、片想い、成就、結婚などケース別に於けるスプレッドの解釈の違いなど具体的で濃密な内容が展開されます。特に「結果」が必要ではないアドバイス優先の相談に対するスプレッドの選び方や対処法など具体的にやっていく予定です。
これからしっかりタロットを勉強したいという方ではもちろんのこと、「プロとして活動しているけど、今以上にタロット占いを上達させてみたい。」という方にとっても価値のあるセミナーだと思います。
独学でもタロットを勉強していたけど行き詰った人などは、この講座でイメージをつかめるようになる方も多くいます。初心者も可ですが、プロを目指す人に向けた実践に通用する内容です。
本講座は月1回で3時間半の授業内容となります。およそ1年程度を考えていますが、希望があればその後に毎回実際にあった相談内容を用いた演習を行う予定です。
【講座カリキュラム】
1、大アルカナの濃厚な象徴(シンボル)読みを使いこなす
2、小アルカナの象徴読みとスート・数字のリンクテクニック
3、スプレッドで適切なカードを導き出すためには?
4、実践に使える汎用性の高いスプレッドの選び方とリーディング法
5、四代元素アドバイス法
6、ケース別タロットリーディング・トレーニング
----------------------
東京開催:
『実践タロット講座:象徴読み&実践スプレッドトレーニング』
講師:CHAZZ
日時:10月8日(日)~ 毎月第2日曜日 13:00~16:30
※1回3時間半 1年予定
※人数によって開始月が遅れる可能性があります
場所:新宿~四谷の会議室
※参加人数によって開始前に場所を決定します
資格:ライダー版をお持ちの方、78枚の占いをやったことがある方(独学でも可能)
※少し本を読んだ程度でも、本気で勉強したい方は初歩から行うので大丈夫です。
料金:1回10,000円
7月から大阪で本格的にタロット講座を行うことが決定しました。
大阪府易道事業協同組合主催で月1回で1年程度を想定しています。
今回は「タロット象徴読み&実践スプレッドトレーニング」と題しまして「1dayタロットブラッシュアップセミナー」で公開したタロット象徴読みを大アルカナ22枚・小アルカナ56枚全てをお伝えします。
実際、1dayセミナーに参加された方もタロットの「象徴」というものを知っていても「実践レベルの象徴読み」という方法を聞いて驚かれた方も少なからずいるようです。これは象徴を覚えることも大切ですが、なにより象徴を通して「タロットと会話する」テクニックなのです。タロットと会話できるようになれば、キーワードに囚われるイメージを創造できるようになります。
最終目標は好き勝手で適当なイメージではなく象徴が導いてくれる確かなイメージによる「自由なタロットリーディング」です。
また、毎回セミナーの最後に実際の占例を用いた実践的スプレッド解釈のトレーニングも行います。
例えば恋愛占いと言っても、相性・不倫・片想い・成就・結婚など様々なケース別に、例え同じスプレッドでも解釈や展開の違い方など具体的にスプレッド練習をしていく予定です。
初心者レベルからタロットを使いこなしたい方まで、幅広く使えるテクニックが満載の講座にする予定です。この機会に参加してみてください!
----------------
講師:CHAZZ先生
日時:7月~ 毎月第4土曜日 13:00~16:00※ 一年間
場所:難波神社
資格:ライダー版をお持ちの方、78枚の占いをやったことがある方
----------------
詳細・申し込みは大阪府易道事業協同組合のサイトから
7月より大阪「占いと植物セラピーの学校カイロン」さまで飛星派紫微斗数のプロ養成講座を行うことが決定しました。月1回(第4日曜日)で1年程度を想定しています。
占いの本場台湾では紫微斗数は四柱推命と人気を二分するほど有名な占いです。特に近年紫微斗数の人気は四柱推命を上回っており、その理由も人の持つ性質・性格は言うに及ばず仕事運、異性運、金運など簡潔且つ詳細に判断できる占術だからです。また、流年や大限(10年サイクル運期)の吉凶や注意すべきテーマ性なども的確に判断することが出来るのも紫微斗数の強みです。
本講座では伝統的紫微斗数を基礎として学び、命理の宿命を読むだけでなく時期読みに威力を発揮する飛星四化法や流年法、大限のリーディング法に重点を当てた内容となっています。
また、台湾や香港では紫微斗数も様々な流派が乱立し多種多様な技法がありますが、飛星派の活盤法を基本として、その他三合派(占験派や宣微派など)の技法も加え効率的にリーディングする方法なども伝授していく予定です。
基本的に流派に囚われず実践的に使える技法を提供できればと考えています。
また紫微斗数による卜占、測局法(国の運勢)、風水、方位術など多様な応用技法も出来る限り紹介していきます。
この機会に参加してみてください!
----------------
日時:7月23日(日)スタート 月1回第4日曜日(一年) 11時~15時
講座料など詳細・申し込みは「占いと植物セラピーの学校カイロン」でご確認ください。
----------------