お知らせ
久しぶりに姓名判断セミナー(全2回)やります。
姓名判断というと、日本で生まれた占いというイメージが強いですが、実は中国や台湾でも古くから姓名判断は使われています。
本場台湾では主に10流派あります。
台湾は未だに法的に改名が可能なため姓名判断は重要な占術の一つです。
この10流派の中の2流派の技法が日本に流れて今の姓名判断のスタイルが出来たと言われています。
それが主に画数を用いる技法です。
姓名判断で占うには、画数以外に読み解くべきポイントがあるのですが、日本ではまずこの画数による姓名判断を使いこなす必要があります。
本講座では、最も主要となる画数による姓名判断をメインの内容とします。
姓名判断の基礎として、五格・五行・画数があります。
その中でも画数は1~81画までを全て暗記しようとしても非常に難しいものです。
この画数の理解早めるために「画数系列」というグループ分けして、画数の性質や意味を読み解いていく方法をとっています。
画数系列別の意味を暗記ではなく、イメージを取りやすくして姓名判断を無理なく学んでいけます。
ネットの姓名判断ツールでは、画数の吉・凶だけしか分からない傾向がありますが、画数の性質や運勢との関係性を知ることは今後に命名などを行う上ではさせて通れません。
そして名前と五行との関係性、新字体と旧字体の違い、相性の見方など、鑑定の現場で使える姓名判断をお伝えします!
また、日本古来から伝わる母音による姓名判断も紹介します。
本講座で命名や改名が即座に出来るようになる訳ではありません。
しかし、命名に使える字、使えない字など一般的な知識ではなく深く読める姓名判断ができるようになる内容となっています。
姓名判断は独学ではなかなか学べない内容も多いですが、本講座で基礎を学び多くの経験を積めば占い師のプロフィール欄に「姓名判断」を加えることができるでしょう!
【姓名判断占い講座】
日程:2023年11月12日(日)・12月10日(日)(全2回)
13時~16時(3時間、10分休憩あり)
※講座は録画しますので、欠席しても動画補講可能です。また、受講者ならば再度動画を見ることも可能です。
※条件……姓名判断に興味がある方
受講料:16,000円
テキスト:PDFで配布
申し込みはこちらから!→入力フォームへ(パソコン)
------------------------
《カリキュラム》
◇姓名判断の歴史
◇姓名判断の基礎となる五格の数え方
(五格を実際に数えてみる)
◇姓名判断の画数がもつ性質と意味
◇画数系列別の意味や凶意や吉意
◇五格と字画数がもつ意味
◇命名や改名のポイント
◇使いにくい漢字のポイント
姓名判断占い講座の
申し込みはこちらから!→入力フォームへ(パソコン)
よろしく願います。
2023年5月27日(土)・28日(日)の2day対面集中講座です。

愛用のY字ロッドと木製ペンジュラム
ダウジングは西洋・東洋占術に関らず使い方次第で非常に有用で、占いの中でも風水・家相・方位術にも応用できるフレキシブルなテクニックです。
何よりダウジングのトレーニングによって感覚が冴えるんですよね!これ不思議と。
今回は占いに関わる人限定で占いに応用できるテクニックも含めたカリキュラムになります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ダウジングというとスピリチュアルな能力とかサイキックな印象を持っている方も多いと思いますが、ダウジングとは非常に古くから継承されてきた技術(テクニック)です。
なので、適切なトレーニング方法で練習すれば誰でも使用可能です。
ヨーロッパやアメリカには複数のダウジングの協会が存在し、そのダウジング技術を活用する専門会社まであります。もとは鉱脈や水脈を発見する技術として発展してきましたが、現在では農地の土質調査や風水的な家屋チェックまで多種多様なテクニックが存在し、ダウジング派遣業などが実際に存在してます。
ダウジングに関して少し専門的な話をすると、人間は普段から途方もない量の情報を五感から受信していますが、その全てを処理できず数パーセントの情報のみを認識しているにすぎません。ダウジングはその無意識領域の情報を感じ取るためのアクセス手段だという見解があり、その反応を「筋反射」として感じ取れるようにしたテクニック(技術)だという説があります。
ある物理学者は「ダウジングは非科学的なはずだが、過去にダウジングによって多くの水脈を見つけてきた実績があり、当たるとしか言いようがないし認めるしかない」といった発言しています。

様々なタイプのペンジュラム(講座の時に試せます)
今回は2day集中講座ということもあり、各国ダウジングのプロが行う練習法を元に実践練習をカリキュラムを作成しています。
例えば、振り子(ベンジュラム)によるダウジングの場合、持ち方やヒモの長さのポイントなど非常にロジカルな決まり事や適切な方法論があり、短期間でダウジングを使いこなすポイントをお伝えします。
ダウジング講座は通常ペンジュラムの使い方だけが多いのですが、今回はL字ロッドの使い方やスウィング・ロッドやカメロン・オーラメータの説明なども行う予定です。オーラメーターはオールインワン・ロッドとも言われパワースポット探索や土地の波動を読み取るにも優れた道具です。
また、今回は「占い師のためのダウジング」です。
風水などでの活用法、命占で「出生時間をダウジングで調べる」などのテクニックも行う予定です。
簡単な「イエス・ノー法」から「星座や五行論を用いたダウジング卜占法」まで時間がの許す限り様々な技法を伝授していきたいと思います。
特に練習法や意識の調整法などの実践を重視していますので、講座が終わった後でも自分でトレーニング出来るようにするつもりです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『 占い師のための2dayダウジング集中講座 』
日時:5月27日(土)・28日(日) 10時~17時
場所:東京、お茶の水駅近く
料金:25,000円
持物:ペンジュラムやL字ロッドを所有していればお持ちください。無ければ貸し出します。
L字ロッドは一つくらい持っていても損はないので購入するならこちらがお勧めです。(本の付録にL字ロッドが付いてます)
『驚異のダウジング』
出版社 : 二見書房 (2005/12/8)
ISBN-10 : 4576051903
ISBN-13 : 978-4576051901
※Amazon以外でも入手可能です
●27日(土)講座終了後、懇親会も兼ねて食事会を考えています。参加希望の方は備考に「食事会参加希望」とお書きください。
お申し込みはこちらのフォームから(パソコン)
スマホからの申し込みはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【カリキュラム】
1.ダウジングの歴史
2.ダウジングの準備
3.意識のチューニング
4.チューニングポイントの見つけ方
5.正しい質問の仕方
6.道具の選定のポイント
7.実践練習(イエス・ノー法、カードゲームやテーブルゲームのトレーニング、占いのためのチャートを用いたテクニックなどなど)
2023年5月から、新しく第2土曜日「断易オンライン講座:初級クラス」を開講します!
拙著である『断易の教科書 上・下巻』をテキストとした内容です。
断易も以前は非常にマイナーな占術のイメージでしたが、近年有益な断易書が複数出版されたことで、少しずつ占術界の中でも認知されてきました。
とはいえ、八卦、陰陽五行説、干支の関係性などを駆使する断易は、理論的に覚えることが多いため、数回のレッスンで習得する事が非常に難しい占術です。
どれだけ丁寧に書かれた入門書であっても、未経験者が簡単に理解し実践できるようになるかと言えば、逆に「これで良いのだろうか?」という疑問符が増えていくことも多いでしょう。
『断易の教科書 上・下巻』では、かなりロジックに対して丁寧な解説を書いたつもりですが、それでも未経験者には敷居が高いところがあるかもしれません。
本講座は『断易の教科書 上・下巻』をテキストに用いて、ロジックをより詳細に説明していきます。参加者が疑問に感じるところなども質問を受けつつ共有することができます。特に卜占は他者の見解や疑問を共有することが個人の成長に非常に有益でもあり、複数参加の講座は有意義な部分が多いのです。
ただし、間違えてほしくないのですが断易は入口が手ごわいです。(笑)
これは四柱推命や算命学など干支学を勉強されている方でも感じるものです。
ですが、判り始めるとこれほど頼れる占術はないと虜になる人も多い占術なんです。以前は「断易を習得できれば占い師は一生食うのに困らない」などを言われていたのもうなずけます。
5月から始まる断易講座は、初級(主に断易の教科書 上巻の内容)、中級(主に断易の教科書 下巻の内容)、上級(実践演習クラス)と段階分けをしますが、その前に予備級というクラスを設けています。
今回から、予備級はリアルタイムではなく録画した動画閲覧という形になります。
予備級は「易・八卦、陰陽五行説、十二支の関係性」という東洋占術の基本を学ぶクラスです。
過去に断易講座を行った時に感じたことなのですが、八卦や五行説をある程度理解している人とほとんど知らない人が混ざる傾向にあります。初心者向けの説明では知っている人には簡単すぎますし、逆では初心者が混乱するという傾向があるため、今回は予備級というクラスを設けて八卦や五行説、十二支の関係性など自信がない人のための内容にします。
なので、ある程度分かっている人は予備級は受けず、初級から参加してもらえるようになります。
開催する側としても効率的になるかなと思っています。
断易は本だけよりも授業で具体的な例題を知ったり説明を受けた方が絶対実践に使える技術が養えます。
そして何度も言うようですが、断易は入口が手ごわい占術です。
そのため、初級はあくまでも断易のロジック必要なツールの説明が主になります。実践的な使い方を学ぶのは中級からです。
料理に例えると初級クラスは、道具の説明や素材の下ごしらえについての勉強。
そして、中級クラスが揚げ物、煮物、焼き物、等のケース別の具体的調理の説明という感じです。
「そろそろ、ちゃんと断易が使えるようになりたい」という方の参加をお待ちしております。
【断易講座 第2土曜日オンラインクラス】
日程:2023年5月より開催
毎月第2土曜日 13時~16時(3時間、10分休憩あり)
※全クラス、録画補講可能です。急な休みがあっても補講できます。受講者ならば再度動画を見ることも可能です。
〇予備級クラス(動画2本閲覧)
※予備級クラスは録画した動画の閲覧です。
※東洋占初心者、「易・八卦、陰陽五行説、十二支の関係性」の理解に自信がない方向け
受講料:2回分計4,000円
テキスト:「断易の教科書 上巻」丹羽智保著 東洋書院出版
申し込みはこちらから!→入力フォームへ(パソコン)
〇初級クラス 2023年5月13日~ 2023年12月9日(全8回)
受講料:1回8,000円
※毎月払い1回8,000円×8回、2回払い32,000×2回、一括62,000円×1回
テキスト:「断易の教科書 上巻」丹羽智保著 東洋書院出版
条件:八卦・五行説・十二支関係等ある程度理解している方、予備級受講者
形態:ZOOMオンライン
※卜占講座は対話が大切なので顔出しでお願いします
申し込みはこちらから!→入力フォームへ(パソコン)
〇中級クラス 2024年1月~(全12回)
後日、詳細を記載します。
受講料:1回9,000円
※「断易の教科書 上巻」の内容を把握できる方は中級から参加可能です。
形態:ZOOMオンライン
〇上級クラス 中級修了翌月開始
後日、詳細を記載します。
形態:ZOOMオンライン
------------------------
《予備級カリキュラム》
◇易の成り立ち・八卦・六十四卦
◇卦の作り方・出し方
◇陰陽五行説
◇干支・十二支の関係性
◇万年暦の説明
《初級カリキュラム》
◇断易学習の準備・万年暦の説明
◇立卦法(卦の出し方、道具の説明)
◇納甲と記入方法
◇六親五類と用神について
◇断易の判断基準について
◇日辰・月建・太歳(三伝)について
◇動爻について
◇用神多現と用神不現、空亡について
◇六合卦・六冲卦、合処逢冲・冲中逢合について
◇三合会局について
◇応期について
◇六獣(六神)、その他について
《中級カリキュラム》
◇吉凶簡易診断法
◇ケース別:結婚・恋愛・相性・夫婦占
◇ケース別:求財・商売・購買・融資占
◇ケース別:就職・雇用・適職占
◇ケース別:試験・学業占
◇ケース別:疾病・手術・安否・告知・薬理占
◇ケース別:天気・天災占
◇ケース別:身命・年運占(年筮)
◇ケース別:出行・行方・待人占
◇ケース別:選挙・試合占
◇ケース別:貸借・訴訟占
◇ケース別:失脱占(紛失占)
◇ケース別:出産占
◇ケース別:ペット・畜産占
◇ケース別:家宅・墓相占
◇ケース別:対人・痩身・美容・郵送・求師・真偽占
◇ケース別:霊祟占
《上級カリキュラム》
◇実際の例題を用いた実践解読
◇参加者の実例等を用いて解説
断易講座の
申し込みはこちらから!→入力フォームへ(パソコン)
よろしく願います。
2022年11月6日(日)からZOOM『紫微斗数講座:基礎編』がスタートします。
ZOOMでの講座は全国どこからでも参加できるので今まで参加が難しかった方も是非ご参加ください。
----------------
★ZOOMオンライン講座
講師:CHAZZ
日時:11月6日(日)基礎編10回
※毎月第1日曜日 13:00~16:00 1回3時間
受講:Zoomオンライン(全国から受講可能)
補講:休講の場合、1ヶ月以内の補講可能(無料)
資格:特に無し。これから紫微斗数を本格的に学んでみたい方
資料:CHAZZオリジナルテキスト(PDFファイル)&参照参考書籍
※参考書籍はご自身で購入していただきます
料金:基礎編1回8,000円(一括払い、2分割払い、毎月払い)
お申込みはこちらから!